おばさんでもできること。。日常。。挑戦。。誰かのお役に。。楽しく生きる。。

簡単おせち料理を作ってみました!〇選作り方。2021

初めておせち料を作ってみました!何事もチャンレンジすることが大事。
今回感じたことはそれほど難しくもなく(多少の手間)出来た事。
味は何回かやっていればそこそこ上手になっていくと思います。
これで、甘さ控えめ栗きんとんがたんまりと食べられる!(^^)/

こんにちはroihiです。はじめましての方、いつも読んでくださる方
今年もよろしくお願いします!

初詣のおみくじは「吉」でした。慌てずにゆっくり進むように書いて
あったので、じっくり温めながら記事を書いて行こうと思います。

2020年変化の年でしたが、2021年さらに前に進むことができますように!
皆さんにも福が訪れますように一緒に歩けたら嬉しいです。

おせち料理とは

勝手な意味でとらえていたのは
「節目」の料理
三日の保存料理
縁起担ぎの料理

だいたいはあっているみたいです。
お正月だけではなくて、端午の節句などの節目に祝いのふるまわれて
いた。とか、神様にお供えしたものを食べる習慣だった。とか、
かまどの神様や主婦を休ませるためのものであった。とか、

いろいろ所以はあるようですが、今やすごく豪華になり
そして何より、3日どころか、1日から(も)だいたいのお店もオープン
していて、普段通りに買い物もできますし外食もできますね。

おせち料理って、セットで買ったらものすごく高いじゃないですか。

それから私若干好き嫌いが多くて、おせち料理で食べれるものって
意外と少ない。そりゃー高いのを買って高級食材ばっかりだったら
また違いますけど!(^^)!

大体大みそかと元日に食べたら、もういいかって感じになるので
ここしばらくは好きなものだけを買って詰めるという手法でした。

が、今年時間がありすぎて( ´∀` )
そして、無職でそんなにお金もかけられない。
でも無いとちょっと寂しい気もする。で作ってみる・・・・!

で、意外と簡単作ったおせち料理?の披露と作り方をご紹介します。

作ったもの

栗きんとん
昆布巻
きんぴら
なます
出し巻
エビマヨ
豆苗ごま和え
筑前煮
茶碗蒸し

栗きんとん

栗きんとんは好きなのですが、市販のものはちょっとの量で高い高い!
そして何より甘すぎる!保存食だったから仕方ないのかな~
これが意外と簡単、皆さん普段作りもやってみてください。

材料
栗の甘露煮(市販便10個入りくらい )
サツマイモ大半分(金時芋がベスト)
砂糖 大さじ2くらい

今回は普通のサツマイモですが、スイートポテト的で美味しかった。

サツマイモを輪切りにして、皮は中の筋が見えるあたりまで厚めに
剥いてしまいます。皮をむいたら茹でやすい大きさにカットして
ホロホロになるくらいまで茹でる。

茹で上がったらつぶして砂糖を大さじ2(お好み)を入れます。後で甘露煮のしるも入れるので甘すぎないようにサツマイモの甘さを見ながら。

こしざる(普通のきれいなざる)でこします。

甘露煮の栗だけとこしたサツマイモを鍋に入れて、甘露煮のしる
をサツマイモが伸びる程度に様子を見ながら入れます。

栗がつぶれないようにして、サツマイモを甘露煮のしるでのばすように
して、しっかり混ざりしっとり感が出たらOKです。

しるが多いと水っぽくなるので注意です!

砂糖少なめでサツマイモ本来の甘さと栗の甘さ、スイートポテトのように
美味しい栗きんとんが大量に出来ました(^^)/
沢山たべられます~


昆布巻

人生初昆布巻きを作ってみました。これも意外と簡単でした!
急に思い立つので、適した鮭がみつからず、甘塩のサーモン
(いつも焼いて食べるおいしいもの)を使用しました。

昆布10㎝×20~30くらい
甘塩サーモン
醤油大さじ2
砂糖大さじ2
みりん大さじ2
酒大さじ2
だし汁(昆布の戻し汁)
鮭の切り身2枚

昆布は水で戻しておきます。戻った時に10㎝幅になるものが巻きやすい。
鮭は皮をそぎ剥いて、巻きやすい大きさに(だいたいでOK)に切ります。

昆布は二枚を横に重ねてそこに鮭を並べます。
鮭は縮む昆布は膨張するのできつめに巻いていきます。

圧力鍋に並べて調味料を入れ、戻し汁を昆布にかぶるくらいまで入れて
高圧で8分加熱します。減圧後に煮汁の調整(お好み)をして煮詰めていきます。

今回は、甘塩サーモンを使用したので醤油は少なめで作りましたが
鮭はしっとり、昆布は本来の味がしっかり出ていてこちらも市販のちょっと
塩辛い昆布巻きとは違う昆布本来の味わいで出来ました!


きんぴら

こちらは先日業務スーパーで購入した、冷凍ごぼうとニンジンを使用しました。冷凍なので水っぽくなるかなと思いましたが、ぜーーんぜん大丈夫!
炒め時間もすこしで良いし絶妙なシャキシャキ感もあって味もよくしみます。

これは時短よかった~(ごぼう生かたって結構時間かかるもんね)


業務スーパーの記事はこちらもどうぞ↓↓

なます

これは書くまでもないのですが今回昆布の戻し汁とシイタケの戻し汁が
あったので、だし系は色々重宝しました!

大根・ニンジン千切り(お好みの細さ)
野菜は塩を振って水分を出します。塩を洗い流ししっかり水切りをします。

大根半分くらい、ニンジン1/3本弱(色味をみながら調整)
酢大さじ4.砂糖3・塩少々・こぶだし汁4~6
(大さじでの数字)

半日くらい寝かせるとしっかり味がしみこみます。
いくらをトッピングすると豪華に出来ますね。

出し巻卵

市販の伊達巻は甘くでダメ・・・
手抜き出し巻卵もつくりました!

卵8個(4人前くらい)
砂糖大さじ2
塩少々
だし汁40㏄
薄そうなときは白だし少々

卵の大きさは中くらいを8個
今回は昆布とシイタケの戻し汁を出汁に使用

卵は白みが切れるまで泡立てないようにしてよく混ぜる。
調味料を入れてかるく混ぜ一度こしざる(きれいなざる)でこす。

フライパインを熱して、卵液を4・5回に分けて焼いていく。
焼いたところを丸めていき、次の液を流したら焼けた部分の
下にくぐるように箸で持ち上げて流していく。
丸めて次を流し入れる時に油を引いてクッキングペーパーで拭き取ります。
また半分側固まってきたら同じように丸め、次の液を流してこれを
4・5回繰り返す。 

多少丸みが崩れたり、卵がくしゃくしゃでも気にしない。
最後はラップとアルミ箔で形を整えるので大丈夫です!

卵が全部包めるくらいの大きさにアルミ箔の上にラップを敷いて
そこへ焼きあがった出し巻卵をのせて形を整えます。
ちょっと熱いけどきつめに巻いて、アルミ箔のうえから最後にふきん
などを使ってしっかり形を作ります。

粗熱が取れてから冷蔵庫に入れて、食べる前に切り分けます。
ふわっとしたおいしい出し巻ができます。甘さはお好みで調整して
くださいね。卵の大きさにもよりますので何度かチャレンジして
ご自宅のオリジナルに!

レンジで茶碗むし

お正月の具材もろもろあるのでレンジで茶碗蒸しも作りました。

卵 3個
具材 エビ・シイタケ・鶏肉・なると・三つ葉などお好み
白だし 大さじ3
水 卵1に対して130ml

卵を白みを切るようにしてときます。水を加えて泡立てないよう
混ぜてこしざる(きれいなざる)でこします。

茶碗蒸しの入れ物がなければ、適当な蓋(ラップ)がしやすい
容器に具材を入れて卵液をそっと入れます。
ラップはふんわりとかけます。

レンジに均等に並べ、最初は500ワットで2分くらい、ゆるさが残って
いる場合は、様子を見ながらて10秒くらいづつ加熱していきます。

フライパンにお湯をはりその中に鍋を入れて蒸すのでもOKです。
この時はフライパン全体が覆われるようにアルミ箔で蓋をして10分程度
弱火で蒸したら出来あがりです!

※写真忘れてしまいました・・・(>_<)


簡単エビマヨ

エビ 10尾くらい
マヨネーズ 大さじ3
ケチャップ 大さじ1/2
レモン汁 小さじ1/2
水(牛乳) 大さじ1
砂糖 大さじ1

茶碗蒸しにも使用したエビは多めに購入。しっぽを残して殻をむきます。
エビ両面に片栗粉を全体にしっかりとまぶします。

オリーブオイルを熱したフライパンでエビを焼きます。
中火でなかに火を通し最後に強火で外はカリッと中はプリッと
焼いていきます。

別の器に調味料を混ぜ合わせておきます。
エビが焼きあがったらボールに入れて調味料を合わせて
エビの大きさお好みにより調味料の合わせ量は調整します。

揚げないのであっという間にできちゃいます!
冷凍保存のエビがあれば急な来客にも豪華な一品に。


筑前煮

これも定番ですね。今回はまたまた業務スーパーで冷凍の筑前煮の
具材を買っていましたのでこちらを使用しました。
500gなので結構な量ができちゃいました。

冷凍の具材に、好きなものを追加でチョイス
今回は、レンコン・ごぼう・ニンジン・鶏肉

鶏肉と生のものから先にざっと炒めます、次に冷凍の具材を全部入れて
めんつゆと水(濃縮具合にあわせて水の量を)具材が隠れるぎりぎりくらい
まで入れます。

めんつゆの種類によって、醤油・砂糖で味を調えます。
以上、中弱火でほっとけば出来上がり一度覚ましてからまた火を入れると
味がしみこみます。

この業務スーパーの具材しっかりしていておいしかったです!

それと冷凍のスナップエンドウ自然解凍OKのものめちゃめちゃ美味しい安い!

買ったもの

松竹梅かまぼこ
黒豆煮
数の子
パストラミハム
お餅

こんな感じ(写真撮り忘れてちょっと食べている・・・m(__)m)
で新年が始まりました!

初めて作りましたが思ったより簡単でした。
お味も、何度かつくっていくうちに自分の家の味になると思います!

ご覧頂きありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
それではまたね💛

最新情報をチェックしよう!